すっきりとシンプルな店舗装飾にしたいのにどうしても煩雑になりがちな店舗のお悩みの店長さん。スマホやiPadなどタブレットデバイスでほぼ解決できるかもしれません。スマホやタブレットで店舗運営を効率化できます。
今回はストア・ストアのバイヤーがチョイスした、店舗運営に使える無料アプリ厳選25個をご紹介します。上手に活用して、お店の効率アップにつなげてください!
POSレジ
かつては非常に高価だった POSレジだって無料アプリでできる時代です。
![]() |
1.スマレジ |
いますぐ無料で始められる超高機能POSレジサービス。 有料オプション機能もすごく豊富で、使い始めると手放せません。 スマレジのウェブサイト |
![]() |
2.エアレジ |
リクルートが運営するPOSレジサービス。初期月額ともに無料です。 エアレジのウェブサイト |
クレジットカード決済
煩雑になりがちなレジ周りはできるだけ省スペースにまとめたい! クレジットカード決済iPadでできちゃうんです。
スマートフォンやタブレットに専用のクレジットカードリーダーを装着してカード決済をおこないます。店舗が負担するのは決済手数料のみで、初期費用や月額固定費用は必要ありません。周辺機器にも対応していて、レシートの印刷も可能です。そして申し込み審査も簡単にできるよう。CAT端末の代わりに導入してみてはいかがでしょう?
![]() |
3.コイニー |
国際的なセキュリティ基準に準拠し、端末にカード情報が残らないので、不正利用が行われる心配がなく安心です。さらにサインレスでお客さまのサインをいただく必要がなく、スムーズにお会計できます。 コイニーのウェブサイト |
![]() |
4.楽天ぺイ |
楽天が運営する、店舗向けクレジットカード決済サービス。 店舗が負担するのは決済手数料のみで、初期費用や月額固定費用は必要ありません。対応カードが「VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、Discover」と、主要国際ブランドを網羅していることが大きな特長です。また、楽天銀行の口座があれば自動で決済の翌日に入金されることも大きなメリットです。周辺機器にも対応していて、レシートの印刷も可能です。 楽天ぺイのウェブサイト |
![]() |
5.スクエア |
SquareはTwitterの創業者であるジャック・ドーシーによって2009年に設立されました。 だれもがもっと簡単にクレジットカード決済を受付けできるようにしたいというシンプルなアイデアがSquareの始まりだそうです。北米を中心に既に何百万もの店舗で稼働していて、日本上陸は昨年ですが、クレジットカード決済をより身近にしたと言えるかもしれません。 スクエアのウェブサイト |
勤怠管理
店舗装飾や接客サービスだけでなく、スタッフの管理も店舗運営の大事な項目。そのなかのひとつ、タイムカードの打刻をアプリで実現。
![]() |
6.スマレジ・タイムカード |
iPadのPOSレジ「スマレジ」の姉妹サービス。 無料で始められる一方で、本格的な有料オプション機能も備わっています。顔写真撮影による不正防止機能がついています。 スマレジ・タイムカードのウェブサイト |
![]() |
7.タイムレコポン |
シンプルな勤怠管理サービス。 広告収入モデルだから永久無料で使えます。 タイムレコポンのウェブサイト |
音楽再生
店舗のカラーを決める音楽もタブレットから流すことが可能です。(お店でBGMを再生するには著作権手続きが必要なケースが多々ありますので自己責任でお願いします。)
![]() |
8.MixCloud |
海外のDJやアーティストに利用されている、音楽好きの間で人気の音楽再生アプリです。 MixCloudのウェブサイト |
![]() |
9.SoundCloud |
mixcloudと似ていますが、海外のDJやアーティストが多数利用しています。どちらかお好みのアプリを使ってみてもいいかもしれません。 SoundCloudのウェブサイト |
社内の情報共有
社内の情報共有ツールとしての利用は、スタッフがスマホを所持していたら一気に効率アップですね。
![]() |
10.チャットワーク |
個人間のチャットはもちろん、グループチャットを使って、手軽に社内の情報共有ができます。チャットだけでなく、タスク管理やファイル管理も可能で効率アップ! チャットワークのウェブサイト |
![]() |
11.talknote |
利用企業1万社以上の社内SNS。チャット感覚で気軽に情報共有ができ、スタッフ間のコミュニケーションが円滑になります。 talknoteのウェブサイト |
![]() |
12.Skype for iPad |
定番ですが便利!チャットだけでなく通話・ビデオ通話も可能です。複数店舗の店長同士で簡単に会議ができます。 Skypeのウェブサイト |
集客のためのSNS
いまやインターネットでの集客は当たり前の時代になりました。タブレットがあれば億劫になりがちな、ネットを使った集客も手軽にできちゃうかも!? SNSを上手に使ってお客さんとコミュニケーションをとったり、お得な情報を通知したり、使い方無限大です。
来店したお客さんがチェックインしてくれるよう、お店の場所をさまざまなサービスで登録しておけばさらに輪が広がります。
![]() |
13.Facebook |
個人のページのほか、お店のページを作成して、ホームページとして利用できます。 お店の住所や写真、近況など、さまざまな情報を投稿して、お客さんにどんどんアピールできます。コメントやいいね! でお客さまとのコミュニケーションも取れます。 Facebookのウェブサイト |
![]() |
14.Twitter |
140文字のテキストで情報を発信する、言わずと知れたスモールSNS。 お店の情報発信に使えます。 Twitterのウェブサイト |
写真加工
iPhoneで写真を撮って共有する InstagramやTiltShiftGen、Lineカメラなどとは違い、iPadで写真素材を加工するようなアプリをピックアップしてみました。
![]() |
15.Photoshop Express |
定番中の定番、アドビ Photoshop のアプリです。写真加工にはコレです! iPadを使って、店内でスライドショー再生してフォトアルバムとして利用できます。 Photoshop Expressのウェブサイト |
![]() |
16.LINEカメラ |
さまざまなエフェクトとかわいいスタンプで写真を簡単にデコレーションできます。 人物画像は美肌効果など盛り機能もアリ。ハマりすぎて時間を忘れてしまわないように注意! LINEカメラのウェブサイト |
メモ帳やファイル共有
かなりたくさんありますが、5つの特徴的な無料アプリをご紹介します。
![]() |
17.Dropbox |
ファイル共有アプリです。デスクトップPCとの連携にはマストです。 Dropboxのウェブサイト |
![]() |
18.Evernote |
メモの共有アプリです。デスクトップPCやiPhoneなど、複数端末を使う場合の共有にはもってこいのアイテムです。 Evernoteのウェブサイト |
![]() |
19.Google ドライブ |
テキストだけのメモ帳レベルではなく、 Microsoft Officeぐらいの機能をもったビジネスツール。 ユーザー同士でファイルの共有も可能でシフト表やポップなどをすぐに受け渡し可能です。ワード、エクセル、パワーポイントに変わる最強のオンラインツールです。 Google ドライブのウェブサイト |
![]() |
20.Adobe Ideas |
クリエイティブ系ならadobe ideasが最強のツールです。メモ書きというよりも、すごくよく作り込まれたお絵描きツール。最強です。 Adobe Ideasのウェブサイト |
![]() |
21.CamScanner Free |
カメラで撮影した写真を一瞬でPDFに変換してくれるアプリです。 手書きのシフト表を撮影すればいイチイチ紙を確認しなくてもサクサク確認できます。 CamScanner Freeのウェブサイト |
タクシーを呼ぶアプリ
飲食店ならお客さまが帰る際のタクシー配車もお仕事の一つです。
![]() |
22.全国タクシー配車 |
アプリからタクシーを呼べる。全国47都道府県の約500都市、2万台以上(全国の法人タクシーの10パーセント)でご利用可能です。 全国タクシー配車のウェブサイト |
![]() |
23.Uber |
Uberは、世界中の200以上の都市で利用されているタクシーよりももっとラグジュアリーな配車サービスです。 配車を希望すると指定した位置まできてくれて、ドアを開けてくれたり傘をさしてくれたりとセレブ気分を味わえます。 事前にクレジットカード情報を登録しておけば、その場での精算なしで降車できるので、会食のグループなどに利用してもらうといいかもしれません。 お店のiPadにインストールするというより、お客さまにオススメする用途です。 Uberのウェブサイト |
電卓&その他ツール
最後は、やっぱり電卓です。店舗運営の基本ともいえるアプリですね!
![]() |
24.Easi Calc - Pro |
シンプルで見やすい。そして複数の計算結果が履歴として残る。さらに計算履歴をメールに送れる。 商売をしている以上、電卓は必須ですが、アプリなら無料でいろんな電卓アプリを試してみることができますから、とことん使いやすいモノを見つけ出してくださいね。 Easi Calc -Proのウェブサイト |
![]() |
25.LINE Tools |
少しの不便を解決! 電卓はもちろん定規や分度器、時計など10個以上のツールが全部入ったアプリです。納品書を書く際に「今年は平成何年だっけ?」とわからなくなったり、単位やサイズの確認が必要になったりしたときに活躍します。 LINE Toolsのウェブサイト(ヘルプページ) |
以上、アプリ25個を紹介しました。それぞれの用途で購入したタブレットをもっともっと活躍させてみてはいかがでしょうか?

バイヤーセレクション
ストア・ストアのバイヤーがオススメする、こだわりの商品をご紹介。商品の比較や利用シーンコラムなど、店舗運営に役立つ記事を掲載していきます。